でんくう開催!イベント情報
毎月の旬彩市感謝デーや田空大型イベント、各種展示会や体験教室などの情報をご紹介!!
イベント開催情報
11/9(土)~11/10(日) | 【イベント情報】でんくう旬彩市 マルシェ・クラフト市 #6【11/10(日)】終了 |
---|---|
11/9(土)~11/10(日) | 【出店者情報】でんくう旬彩市 マルシェ・クラフト市 #6【11/10(日)】終了 |
11/8(金)~11/17(日) | 【研修室】岩岳窯工房作品展終了 |
でんくう周辺!
散策ガイドマップ
奥浜名湖は、引佐・細江・三ケ日・都田の4つのエリアで構成され、浜名湖畔の美しい景観や、田園・山間の昔ながらの自然が残る風情ある文化が特徴です。
四季の表情も多彩で、花や紅葉などの自然鑑賞・地域に昔から根付く祭典や芸能・農産物など、1年を通じ見どころ満載です。
※コース周辺の農地には立ち入らないよう、お願いいたします。野生動物用の電気柵が設置されていることがありますので、手を触れないようご注意ください。
-
姫街道歴史民俗資料館
田園いにしえ散策道
江戸時代、細江の主要産業だった藺草(いぐさ)の栽培資料、漁業資料、姫街道や気賀関所の資料などを中心に展示されています。
-
細江公園
田園いにしえ散策道
条里制口分田跡の広大な水田や浜名湖の景観を一望することができます。
-
細江神社
田園いにしえ散策道
遠州表として全国に知られた藺草栽培の基礎を作った近藤用随(もちゆき)が祀られています。
-
みをつくし橋
みをつくし風光の道
奥浜名湖の美しい自然を楽しめる自転車道橋で、町のシンボルとなっています。
-
みをつくし
みをつくし風光の道
万葉集(巻十四)に歌われた「みをつくし」とは船に深いところを知らせた標識のことです。
-
気賀関所
みをつくし風光の道
慶長6年(1601)、徳川家康によって創設された姫街道の関所。総合案内所の東隣に位置しています。
-
姫街道脇のみかん畑
姫街道
姫街道沿いの丘陵地一面にみかんが栽培され、晩秋から冬にかけて色鮮やかな景観を形成しています。
-
小引佐
姫街道
姫街道の中で最も景色のよいところで、奥浜名湖が目の前に広がっています。
-
こっとんひゃらの郷しぶかわ
こっとんひゃらの道
心安らぐ水田景観や川での水遊びを楽しめ、からくり人形館や水車小屋などもあります。
-
渋川つつじ公園
こっとんひゃらの道
毎年5月中旬には、県の天然記念物、渋川つつじが咲き誇ります。渋川の農村集落も一望できます。
-
都田川ダム(いなさ湖)
いなさ湖散策の道
畑地かんがい、洪水調節などの機能を持つロックフィルダムで、自然・野鳥観察、散策、釣りなどが楽しめます。
-
久留女木棚田
いなさ湖散策の道
「静岡県棚田等十選」に選ばれた、県下最大規模の棚田です。
-
兎荷(とっか)棚田
やまが彩りの里道
山並みと調和した美しい棚田で「静岡県棚田等十選」に選ばれています。
-
奥山方広寺
みやま軽便の道
60ヘクタールの広い境内の中に数多くの文化財が保存された東海地方の代表的な禅寺です。
-
門前ポケットパーク
みやま軽便の道
みやま軽便の道の終着駅。ひとやすみしてください。
-
金指農村公園
井の国探訪の道
200種以上の植物が植えられていて、散策しながら自然観察することができます。
-
みかんの里資料館
みかんの里道
廃校になった大福寺分校を改造した資料館で愛称は「まなぼうかん」です。三ケ日みかんの歴史や栽培方法、昔の農機具などが展示されています。
-
大福寺
みかんの里道
大福寺納豆(浜納豆)で有名な真言宗のお寺です。たくさんの重要文化財が保存展示され、大きな山門や池、庭園もすばらしいお寺です。
-
摩訶耶寺
みかんの里道
奈良時代に開かれた、真言宗のお寺です。鎌倉時代初期の古い庭園は、京都の西芳寺に次ぐ古さと言われています。国や県の文化財に指定された仏像があります。
-
千頭峰城址
みかんの里道
約700年前の南北朝時代の南朝方の拠点で城を中心に砦や番所が張り巡らされていましたが、1339年、北朝方に攻め落とされました。
-
瓦塔遺跡
みかんの里道
平安時代初めに瓦で建てられた五重塔の跡です。ここから出土したかけらで復元された塔が奈良国立博物館にあります。現地には瓦で作られた実物大のレプリカがあります。
-
みかんの丘展望台
みかんの里道
奥浜名湖、みかんの里三ケ日の町を一望できます。
-
三ケ日人只木遺跡
みかんの里道
約2万年前(旧石器時代)の人間の骨が、ここから発見されました。